【インタビュー】竹上恭子さん

公開日 2023年09月25日

更新日 2023年09月25日

三鷹市男女平等参画啓発誌「Shall we?」第77号(2023年9月発行)で特集した「三鷹の防災をリードする女性たち」のインタビューをまとめた記事です。

三鷹市男女平等参画啓発誌「Shall we?」とは

男女平等参画について、今注目したいテーマについて、市民の実感に基づいて編集し、読者に分かりやすく問いかけ、共に考えることをコンセプトに発行している啓発誌で、1993年の創刊以来、市民編集委員と市の協働により作成しています。

詳細は三鷹市ホームページからご確認ください。

竹上恭子さんプロフィール

プロフィール写真

(2023年7月現在)

町会長としてさまざまな手法で住民同士の交流の場をつくり、地域の防災力向上に貢献。井の頭一丁目町会として『地域の防火防災功労賞』を受賞するなど、その先進的な取組は全国から注目されている。

 

防災活動の始まり

私はもともと転勤族で昔から三鷹に住んでいたわけではないんです。
転勤族としては、「新しい土地でいかに自分の場所をつくっていくか」がいつも課題なんですが、一町会員だった2008年、町会の総会で「居場所づくりの事業をやりたいです」と提案してそれを受け入れてもらいました。
そこから始まったのが『みんなのブックカフェ』という町会事業です。
移動図書館が三鷹台児童公園にくる日に合わせて、赤ちゃんからお年寄りまで、ご近所さんがホッとできるような交流の場を月2回運営してきました。

その取組の中で、2011年に東日本大震災が起こったときに「災害が起こると赤ちゃんがいるパパたち、ママたちって大変だよね」という話になって、それで『小さなお子さんを持つパパとママのための防災の講習会』を開催することになりました。町会でも防災の勉強会を開催しました。

今考えると、それが町会の防災活動の始まりですね。
そのときに、私たちの住む井の頭一丁目町会のエリアが、避難場所も避難所も遠い、防災倉庫も一切ない、という地域だということに気がついたんです。
これじゃあいけない、ということで、三鷹市に相談しました。

ちょうどその頃、三鷹市では『災害時在宅生活支援施設』という在宅避難している人を支援するための拠点の整備を始めたところで、三鷹台児童公園もその『災害時在宅生活支援施設』として整備してもらえることになったんです。公園内に防災倉庫が立ち、炊出し釜や仮設トイレ等の資機材を入れてもらいました。

子ども美術館

市が指定してくれたので、私たちも頑張らなければということで『防災を考える会』が立ち上がりました。最初は3回くらいの勉強会という想定で始めたんですが、やり始めたら話し合うことは山のようにある…。毎月1回開催して、今までに70回以上開催しています。

ここに参加してくれたみなさんがすごかったんです!
阪神淡路大震災を経験された方、震災の取材をしたことのある元報道関係者の方、海外で被災地支援をしていた方など、防災に詳しい方や問題意識を持っている方が集まってくださり、災害時在宅生活支援施設の運営マニュアルをつくったり、消火器の販売店の方に来ていただいて違いを勉強したり、ドローンの災害時の活用についての検討等も行いました。
また、「楽しくやろうよ!」といつも言ってくれるメンバーがいて、防災イベントで『大声コンテスト』を企画して盛り上げてくれたり、殺風景な防災倉庫に子どもたちの絵を掲示して『こども美術館』にしたり、いろいろなアイデアを出してくれます。

ご近所のつながりこそが最大の防災

防災活動と町会活動は両輪で動いていかなければならないと考えています。
災害時には「自助7割・共助2割・公助1割」と言われますよね。でも普段からのお付き合いがないと共助はなかなか機能しません。
ご近所同士のつながりをより深めるために、班ごとに防災ランチ会や防災お茶会を開催してきました。防災講座の後にアルファ米をつくって食べたり、ご近所のレストランを借りて行ったこともあります。雑談の中でお困りごとや災害時のことなどをおしゃべりしながら顔の見える関係づくりができたと思います。

現役世代の方にも町会活動に参加してほしいと思っていますが、みなさんお忙しいですから、現役世代の方が参加しやすい環境づくりが必要だと感じています。
ありがたいことに、若い世代の方の中には、「普段の町会活動にはなかなか参加できないけれど、こういうことならお手伝いできる」、「役員はできないけど、こういうことならやってみたい」と言ってくれる方もいらっしゃいます。

例えば、『赤ちゃんとママの会』に参加してくれたママから「子ども服のおさがりがたくさんあるんだけど、もらってくれる人に譲りたい」という声が上がって『おさがりいかが?』という活動が生まれ、今では保育園を巻き込んでアップサイクル等も含めた『おさがリサイクルプロジェクト』として活動が続いていたり。
別の方からは「町会の防災マップをつくりたい」という声をいただいて現在取組んでいるところです。

町会では「やりたい人を応援する」という目標を掲げていますので、みなさん、できるところから関わってもらえると嬉しいですね。

スマホの使い方講習会

いろいろな方が参加しやすいようオンラインを活用したつながりづくりにも取組んでいます。
2018年には町会のFacebookを立ち上げました。イベントのお知らせや開催報告、町会のおたより等を投稿していますが、Facebookを見て町会に興味を持ってくださった方もいます。
また、ここ数年はコロナで対面での集まりが難しい状況が続いていましたが、オンラインでつながりを続けようとZoomやLINEの使い方の勉強会や交流会を開催しました。感染の心配が少なく時間も融通が利くと好評で、今でも週に1回、『Zoomでおしゃべりクラブ』という活動を続けています。

こうしたご近所のつながりが、災害時の共助の基盤になるのだと思います。
長く活動を続けていくためにも運営しやすい町会づくりが大事だと思いますので、何が必要で何が削れるかという整理をすることが今後の課題です。